【大河】鎌倉殿「顔そっくり!」頼朝&義経に爆笑、爆速トレンド「うわああん兄上!」 [湛然★]

注目記事(特選)

今オススメの記事

注目記事①

注目記事②

今人気の記事

 

 

1 :湛然 ★:2022/03/07(月) 06:06:20.94 ID:CAP_USER9.net
2022.03.06 デイリースポーツ
鎌倉殿「顔そっくり!」頼朝&義経に爆笑、爆速トレンド「うわああん兄上!」
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/03/06/0015114657.shtml
菅田将暉

※以下、第9回の放送内容が含まれます。

 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は6日、第9回「決戦前夜」が放送され、終盤では平家討伐の兵を挙げた源頼朝(大泉洋)のもとに、奥州・平泉から弟の源義経(菅田将暉)が駆けつけた様子が描かれた。

 天真爛漫で残虐な一面も持つ人物として描かれている義経は、頼朝が面会するか考えているところに「兄上!」と走り込んできた。

 「すっとこの日を待ち焦がれておりました。兄上!兄上だあ!うわああん」と声をあげて泣き始めたが、頼朝は怪訝な顔をし、北条義時(小栗旬)が兄弟である証を示すよう求めると、義経は鼻水をふきながら「顔、顔!顔そっくり!」と叫んだ。

 頼朝は「そうかな…」と、引きまくった。

 結局、その後になってから義経が藤原秀衡の書状を差し出し、兄弟で抱き合い、わんわんと泣いて対面を喜び合った。

 ネット上では、爆笑が広がり、猛烈な勢いで「顔そっくり」の関連コメントが投稿され、トレンド入りした。

(おわり)

2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
@nhk_kamakura13

138 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 11:01:40.01 ID:HtqNHiX20.net

義経って頼朝に裏切られて自死するんだっけ?
昔、子ども向けの牛若丸の絵本で読んだっきりだからあまり覚えてないけど

44 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 07:49:34.15 ID:EGZYGPTR0.net

>>1
視聴率が悪いのにトレンドになるの?
エセトレンド?
某国営放送がどっかに外注しているの?

340 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 20:09:26.98 ID:lTT+63g20.net

まあ鎌倉以降の歴史的な出来事が由来の言葉なんかは使わないほうがいいね
明確にそれとわからないならいいけどさ

114 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 10:40:30.52 ID:mtAo2bDO0.net

>>106
三谷作品って傑作であれ駄作であれ登場キャラクターへの感情移入という点では
元々もっとも遠い作風だということは20年以上前から一貫してると思うぜ

331 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 19:33:33.38 ID:1U/FeK4r0.net

>>322
予告では政子に膝枕してもらってたから、人たらしでもあったりするよ、あの無邪気サイコパス義経w

189 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 12:37:34.90 ID:GMrt6/ja0.net

こっからも盛り上がりどころの連続だからなー
素材もいいと思うわ

153 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 11:05:51.09 ID:V33DuNqr0.net

>>147
あれが面白いんか…めちゃくちゃ白けたんだが
はいここ受けるとこですよー三谷脚本のキモですよーての丸出しじゃん

228 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 14:34:19.67 ID:fIfv4xrB0.net

>>223
マジかよ
史実だったのか
みんなにも教えないと

397 :名無しさん@恐縮です:2022/03/08(火) 22:58:29.73 ID:uRyG1m6P0.net

今から1から見るにはどうしたらいいですか

80 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 09:13:27.49 ID:MJOa3A0D0.net

菅田将暉、演技上手いね
二心がなくて純粋に頼朝を慕っている感じが凄く出ている

351 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 21:47:46.90 ID:LkajQKvJ0.net

政子がお産の度の頼朝の浮気と「草燃える」でも言っていたから
今後何人も出てくるんだろ美女が一人はいるのでは

229 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 14:35:06.18 ID:fIfv4xrB0.net

>>227
どっちやねん!
水鳥は史実なのね

135 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 10:59:38.59 ID:V33DuNqr0.net

三谷信者ってすげーよな
絶対に批判を許さないし嫌なら見るなと上から目線

どっかの芸人が同じことを言ったらフルボッコなのに

101 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 10:18:27.02 ID:MPpC7TTF0.net

大河で悪ふざけドラマする必要あるの

283 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 17:31:25.69 ID:c/LoIqUi0.net

>>75
弁慶もう出てるってば

47 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 07:52:53.35 ID:o/UVxXCz0.net

アニメ平家物語と一緒に見るとわかりやすい

285 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 17:52:54.29 ID:0Vc2bqo20.net

>>45
大河ちゃんと見るの初めてだけどほんと見やすい
アニメの平家物語と並行してるかはこっちも見始めたけど面白く見てる

214 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 13:42:27.49 ID:bSQSSbMO0.net

>>1

源義経のぶっ飛びエピソード
https://youtu.be/kp-4AX8hqZs?t=85

358 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 22:50:37.42 ID:dER/ndBW0.net

>>3
この作品の義経は、サイコパスキャラか全部計算キャラかどっちかなんじゃないかな
前回か前々回のあたりでそういう描写あったし

374 :名無しさん@恐縮です:2022/03/08(火) 10:50:29.89 ID:xtoX6ok80.net

>>368
まあ兄弟っていっても母親も違うから一緒に育った思い出もないわけで血縁のある他人だよな

128 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 10:53:36.97 ID:gJnSuPYS0.net

>>118
富士川のドタバタ見てさすがとか思うんだ
爺さんたちが引き起こして
凄い脚本と

125 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 10:52:13.22 ID:sxIyIC1j0.net

コント

218 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 14:17:19.26 .net

北条政子はガッキーが良かったなあ

小池栄子のギョロ目
あれはキモいw

410 :名無しさん@恐縮です:2022/03/09(水) 01:10:57.46 ID:MTjSzJ4t0.net

>>112
史実に忠実な大河なんて今まで無いしアホ丸出しやな

174 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 11:42:08.31 ID:mn2FzJcM0.net

八重さん頼朝のストーカーみたいで怖くて

346 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 21:05:54.76 ID:Mdl3qehi0.net

>>340
お前は判官贔屓じゃのう、とか言ってほしいw
誰が誰にというわけではないけれど

69 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 08:39:30.06 ID:UfPXbs370.net

近年では「平清盛」が一番面白かった

179 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 11:47:38.55 ID:F4Qlg9YF0.net

>>116
息子が一体何人出て来る事になるんだかw

416 :名無しさん@恐縮です:2022/03/09(水) 10:06:14.26 ID:+JVzi5sH0.net

義経にしても『平治物語』(下巻)によれば、騎射を行うのは鞍馬を出てからである。
つまり義経は下総を根拠とする坂東武者である陵助重頼を語らってその手引きで鞍馬を出る。
その重頼を誘う義経の言葉の中に「物射て遊ばん」というのがあるが、義経は鞍馬を出て近江の鏡宿で自分で元服した後、
重頼に弓箭と馬を用意させ、東国への道すがら、重頼に「馳挽、物射」(つまりは騎射、歩射)を習いながら下ったという。
その後、義経は下総で一年ほど過ごすが、そこで狩猟をしていたことが記されている。
いずれにしろ義経が騎射術を習得したのは、鞍馬を出てからと考えるのが妥当であろう。
とすれば『平治物語』にみえるように、奥州に向かう途中(諸国流浪中)や、また、名馬の産地である奥州に行ってからであろう。
義経の身体能力をもってすれば、騎射術の修得も早かったのではなかろうか。
 それにしても、戦術的能力の向上には実戦経験が重要である。
自力救済(公権力に頼らず当事者相互で紛争を解決すること)の私戦を繰り返している東国武者とは違い、
義仲追討戦以前の義経に実戦経験があったかどうか疑問である。
あったとしても、鞍馬にいた時の辻冠者原との戦闘ぐらいであろうし、奥州では戦闘はなかったと考えられる。
そうした実戦経験という面では、義経が鞍馬から直接奥州へ赴かずに、諸国を流浪し、しかもその間、恵まれた生活はしておらず、
山賊や野盗まがいのことをしていたと考える方が、戦士能力の育成をという面では、筆者には説得力がある。
 しかしその一方で、義経の戦士能力は、戦術的能力よりも戦略的能力にあることを第三章で指摘した。
その点では、戦術的能力が劣っているのは、実戦経験が少なかったからであるとも考えられる。
 結局は類推の積み重ねで何とも言えないのだが、鞍馬を出てから義仲追討戦に向かうまでの義経の実戦経験の有無については気になるところである。

近藤好和『源義経』ミネルヴァ書房(2005年)

74 :名無しさん@恐縮です:2022/03/07(月) 08:50:10.59 ID:TtJKpM3M0.net

>>68
史実は平家軍が戦わずして撤退したという事だけ。
吾妻鏡だって創作が無いとは言い切れないし。

 

 

注目記事①

注目記事(特選)

注目記事②

今話題の記事

【スポンサーリンク】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


アーカイブ